ホーム
お問い合わせ
お知らせ・運営者情報
プライバシーポリシー
免責事項
サイトマップ
検索
ともペンについて
「ふみペン、メルカリ再始動の日 ─ もう一度、手を動かす」
目次 ひさしぶりの作業台へ 樫の木という存在 ジェットストリーム芯と“書くこと”の意味 筋肉の痛みは...
【木軸ペンの魅力】経年変化を楽しむ理由とその仕組み
【木軸ペンの魅力】時を刻むペン——経年変化を楽しむ理由とその仕組み 目次 木軸ペンとは...
「木工旋盤を使わない木軸ペンの作り方」
【旋盤なしでも作れる!】 ナイフとヤスリで木軸ペンを自作する方法|自宅で始める木工入門 こんにちは、...
寄せ木ペンの作り方「ふみペン流・寄せ木ペンの制作過程」
【ふみペン流・寄せ木ペンの作り方】 ~10種類以上の木をつなぐ、世界にひとつのストーリ...
【ハンドメイド木軸ペンづくりに使う工具と作業環境】
【ハンドメイド木軸ペンづくりに使う工具と作業環境】 ~角利など愛用工具&小さな工房の工...
ハンドメイド木軸ペンの内部機構を初公開|ぺんてるシュタインなど
【ハンドメイド木軸ペンの内部機構を公開】 ~ともペンが使う、市販パーツとこだわりの理由...
木軸ペンの材料と自作工程/ハンドメイド木軸ペンの魅力と作り方
【木軸ペンの材料と自作】 ~自然素材と向き合う、世界にひとつの筆記具~ こんにちは。と...
【お知らせ】オーダー制作、承っております
目次 はじめに:ご愛顧ありがとうございます メルカリ販売は終了いたしました 現在のご注文方法について...
短くなった鉛筆の救世主!鉛筆補助軸(ホルダー)の歴史と使い方
目次 はじめに:短くなった鉛筆、どうしてる? 鉛筆補助軸(ホルダー)とは? 補助軸の歴...
「答えは必ずどこかにある」迷いの中に灯る、ともペンのメッセージ
📝目次 迷いの中にあるとき、私たちはどうすればいいのか 答えは“見つけ...
Googleアドセンスに1日で合格!審査通過までにやったこと
📑目次 はじめに:アドセンス即日合格のご報告 Googleアドセンス審...
木軸ペン作り:彫刻刀と刃物の種類・特徴・使い方とメンテナンス方法
目次: はじめに 木軸ペン作りにおける刃物の役割 彫刻刀の種類と特徴 3.1 ストレート彫刻刀 3....
木軸ペン作りのビギナーにおすすめ!削りやすい木材11選とその特徴
木軸ペンを手作りする魅力のひとつは、木材の温もりと手触りを感じながら、自分だけの一本を生み出せること...
木軸ペンに使われる香木の種類と特徴について
木軸ペンに使われる香木は、筆記具としての機能性だけでなく、香りの癒し効果や自然の温もりを感じさせてく...
香木の木軸ペンの香りを最大限引き出す方法
木軸ペンの中でも、香木を使用したペンは、その香りを楽しむための特別な存在です。木の温もりと天然のアロ...
木軸ペンにオイルを塗った方がいいのか?塗らないほうがいいのか?
木軸ペンのお手入れを考えるとき、「オイルを塗るべきかどうか」という疑問を持つ方は少なくありません。木...
木軸ペンのお手入れに使うサンドペーパーの選び方と使い方
木軸ペンを長く美しく保つためには、定期的なお手入れが欠かせません。特に、木軸の表面の滑らかさを取り戻...
木軸ペンの傷や割れを蘇らせる!プロが教える補修テクニック
木軸ペンは、使い込むほどに手に馴染み、愛着が増していくものです。しかし、不注意による落下や、経年劣化...
投稿のページ送り
1
2
…
7
次のページ