目次:
- はじめに
- 木軸工房ともペンのこだわり
- 手作り木工旋盤作業の流れ
- 3.1. 木材選びと準備
- 3.2. 旋盤作業の開始
- 3.3. 精密な仕上げ
- 動画で見る!木工旋盤作業のリアルな瞬間
- 4.1. 動画1:木材を旋盤で削るプロセス
- 4.2. 動画2:仕上げ作業と最終調整
- 木軸工房ともペンの「ふみペン」作りの魅力
- おわりに
1. はじめに
手作りの温もりを感じるアイテムは、時にデジタル時代においても特別な価値を持ちます。「木軸工房ともペン」は、手作り木製ペンを作り続けている工房です。ここでは、一本一本心を込めて木材を削り、形を作り上げていく様子が展開されています。本記事では、工房での手作り木工旋盤作業の舞台裏をお届けします。
2. 木軸工房ともペンのこだわり
「ともペン」では、ただのペン作りにとどまらず、木軸そのものの魅力を最大限に引き出すことを大切にしています。使用する木材はヒノキや梅、樫など、木そのものが持つ温かみや香りを感じられるものを選び、熟練した技術者が一つ一つ丁寧に作り上げていきます。これにより、ユーザーにとっては手に取った瞬間から感じることのできる「ぬくもり」や「温かさ」を大事にしています。
3. 手作り木工旋盤作業の流れ
3.1. 木材選びと準備
作業の第一歩は、ペンに使用する木材の選定から始まります。木材は色合いや質感、木目の美しさを基準に選び、手に取った瞬間から感じられる心地よさを大切にしています。木材が決まると、必要な長さと形にカットし、旋盤作業に向けて準備が整います。
3.2. 旋盤作業の開始
次に、旋盤作業が始まります。木材を旋盤にセットし、回転させながら削り取っていきます。ここでは、ペンの形を決める重要な工程です。細心の注意を払いながら、木材を削っていきます。この作業では木材が回転しながら削られるので、手作業とはまた違った感覚が楽しめます。
3.3. 精密な仕上げ
削り終わった木材は、次に仕上げ作業に入ります。ペンの滑らかな表面を作り、最終的に手に馴染む形に整えます。この段階では、微細な調整を行いながら、さらに洗練された仕上がりを目指して作業が続けられます。最後には磨き上げ、艶やかな仕上がりを実現します。
4. 動画で見る!木工旋盤作業のリアルな瞬間
木軸工房ともペンの手作り作業の流れを実際に動画で見ることができます。以下の2つの動画で、作業のリアルな瞬間をぜひご覧ください。
4.1. 動画1:木材を旋盤で削るプロセス
この動画では、木材を旋盤で削りながら、ペンの基本的な形が作られていく様子をお届けします。旋盤の回転に合わせて、木材が形作られていく様子をじっくりとご覧いただけます。
5. 木軸工房ともペンの「ふみペン」作りの魅力
「ふみペン」は、手作りであるがゆえに、一本一本が異なる魅力を持っています。木材ごとに異なる色合いや風合いを持ち、手に馴染む感覚が変わります。使う人の手にしっかりとフィットし、心地よい筆記体験を提供することが「ともペン」の目指すところです。これらのペンは、手紙を書くとき、日々のメモを取るとき、どんなシーンでも心を込めた一筆をサポートしてくれます。
6. おわりに
木軸工房ともペンで作られるペンは、すべて手作りで、一つ一つの作業に心が込められています。木工旋盤での作業の様子を動画でお届けすることで、その精緻さとこだわりを感じていただけたかと思います。手作りのペンは、どこか温かみがあり、使うたびにその魅力が増していきます。ぜひ、次回の手紙やメモの際に、木軸工房ともペンの「ふみペン」をお試しください。
Amazon.co.jp : ふみペン 太軸木軸ペン工房ふみこ
Views: 8