木軸ペンを長く美しく保つためには、定期的なお手入れが欠かせません。特に、木軸の表面の滑らかさを取り戻したり、傷を修復したりする際に活躍するのが「サンドペーパー(やすり)」です。しかし、どの番手を使えばいいのか、どのように研磨すれば美しい仕上がりになるのか、迷うことも多いでしょう。今回は、木軸ペンのお手入れに最適なサンドペーパーの選び方と使い方について、詳しく解説します。
1. サンドペーパーの番手とは?
サンドペーパーには「番手」という数字があり、これが紙やすりの目の細かさを示しています。数字が小さいほど目が粗く、大きいほど目が細かいです。木軸ペンのお手入れでは、いきなり細かい番手を使うより、粗い番手から徐々に細かいものへと変えていくことで、自然で滑らかな仕上がりになります。
2. おすすめの番手とその用途
- #400番(中目): 軽い傷や表面のざらつきを整えるために使用します。研磨力があるので、強くこすらず、木目に沿って優しく滑らせましょう。
- #600番(中細目): #400番で整えた後、さらに滑らかにするための番手です。この段階で木肌がしっとりと滑らかになってきます。
- #800番(細目): 表面の仕上げ磨きとして使用します。木軸に艶が出始め、手触りがより良くなります。
- #1000番(極細目): 最終仕上げのための番手。まるで新品のような艶と滑らかさを取り戻せます。
3. サンドペーパーの使い方のコツ
- 木目に沿って研磨する: 木軸ペンの木目を意識し、必ず木目に沿って研磨します。木目を無視して横方向にやすりがけをすると、傷が目立ちやすくなるため注意しましょう。
- 力を入れすぎない: サンドペーパーは力を入れず、優しく表面をなでるように使います。力任せに磨くと、木軸の形が変わったり、余計な傷がついたりする可能性があります。
- 番手を順番に上げていく: 最初は#400番でしっかり整え、徐々に#600番、#800番、#1000番と番手を上げていきます。いきなり細かい番手を使うと、表面の凹凸がうまく消えず、仕上がりが荒くなることがあります。
4. 研磨後のお手入れ
研磨したあとは、木軸の保湿と保護のために、木工用オイル(亜麻仁油や蜜蝋ワックスなど)を薄く塗布します。これにより、木の風合いを引き出しつつ、乾燥や割れを防ぐことができます。
5. まとめ
木軸ペンを美しく保つためには、適切なサンドペーパーを選び、段階的に番手を上げながら丁寧に研磨することが大切です。最初は#400番で下地を整え、徐々に#1000番まで番手を上げていくことで、見違えるような艶と滑らかさが蘇ります。大切な木軸ペンを長く愛用するために、ぜひこのお手入れ方法を実践してみてください!
Views: 6