目次

  1. はじめに:ともペンプロジェクトの思い
  2. 木の温もりがもたらす癒しと創造の力
  3. 「書く」という行為の大切さ
  4. 社会的使命:ともペンが目指す貢献の形
  5. これからの未来に向けて

1. はじめに:ともペンプロジェクトの思い

ともペンプロジェクトは、木軸ペンを通じて「心に寄り添い、価値を提供する」ことを使命としています。単なる道具としてのペンではなく、使うたびに手に伝わる木の温もりや香りが、使う人に特別な体験を提供します。

木軸ペンには工業製品では得られない魅力があります。自然素材から生まれるペンだからこそ、一本一本に異なる表情があり、使い手に長く愛される存在となります。この「特別な一本」を届けることで、人々の暮らしにささやかな温もりと豊かさを加えたい——それがともペンプロジェクトの本質です。


2. 木の温もりがもたらす癒しと創造の力

木は昔から人々に親しまれてきた素材です。建築物から家具、そして文房具に至るまで、木がもたらす温かみと安心感は時代を超えて愛されています。

ともペンのペンには、檜(ヒノキ)や梅、寄せ木などさまざまな種類の木材が使われています。これらの木材はそれぞれに特徴があり、使い込むほどに味わいが深まります。

  • 檜の香り
    檜は特有の香りが心を落ち着かせる効果があります。使うたびにリラックスできるのが魅力です。
  • 梅の木の美しさ
    梅の木は美しい赤みを帯びた色合いが特徴で、手にするだけで高級感を感じられます。
  • 寄せ木の個性
    異なる木材が組み合わされた寄せ木は、一つとして同じものがありません。そのユニークさが愛されています。

こうした自然素材のペンを使うことで、デジタル機器では味わえない心地よさを日常に取り入れることができます。


3. 「書く」という行為の大切さ

デジタル全盛の時代において、「手書き」は特別な価値を持つ行為です。ともペンプロジェクトは、木軸ペンを通じて「書く」ことの魅力を再発見してほしいと考えています。

手書きのメリット

  • 心を整理する時間になる
    手書きで考えや感情を書き出すことで、頭の中がスッキリします。
  • 自己表現の手段となる
    日記を書く、詩やアイデアをノートに残すなど、手書きはクリエイティブな自己表現の場です。
  • コミュニケーションが深まる
    手書きのメッセージには、文字だけではなく気持ちが込められるため、相手に温かさが伝わります。

ともペンの木軸ペンは、こうした「書く時間」を心地よいものにするための道具です。


4. 社会的使命:ともペンが目指す貢献の形

ともペンプロジェクトは、ペンの販売を超えて、社会に対して具体的な貢献をしていきたいと考えています。

(1) 就労支援活動への寄与

パッケージ作業や軽作業を提供し、働く場を創出することで自立支援に貢献します。手作業中心の業務は、さまざまな背景を持つ方でも取り組みやすいのが特徴です。

(2) 環境への配慮

天然木を使った製品は環境にも優しく、使い捨てではない長持ちする文房具です。持続可能な社会を目指す意識を持った製品作りを大切にしています。

(3) 手書き文化の普及

手書きの良さを伝えるため、ワークショップや手書きノートの提案など、文化的な活動にも取り組んでいきたいと考えています。


5. これからの未来に向けて

ともペンプロジェクトは、これからも「人に寄り添い、価値を提供する」存在であり続けます。木軸ペンという小さな道具を通じて、心豊かな時間を届け、社会に温かなつながりを広げていくことを目指します。

ペンを手に取るすべての人が、少しでも心豊かなひとときを過ごせるように——その思いを胸に、これからも歩みを進めてまいります。

ともペンプロジェクトが、あなたの日常に少しでも温かさと彩りを添えられる存在であり続けられますように。

Views: 9