目次
- ペンブランクとは?
- ペンブランク作りに必要な工具と材料
- 木軸ペン用ペンブランク作りの作業手順
-
- 木材の選定とカット
-
- 穴あけ作業
-
- ブラスチューブの接着
-
- 旋盤での成形
-
- サンディングと仕上げ
-
- ペンブランク作りのコツと注意点
- 初心者におすすめのセットと工具購入先
- まとめ
1. ペンブランクとは?
ペンブランクとは、木軸ペンを作る際に木材を加工した、ペンの軸部分の素材のことです。このブランクを旋盤で削り出し、磨き上げることで、独特の木目や風合いを持つ美しい木軸ペンが完成します。
2. ペンブランク作りに必要な工具と材料
工具類
- テーブルソー(またはバンドソー): 木材を適切なサイズにカットするため。
- ドリルプレス: ブランクに穴を正確にあけるため。
- 旋盤(ミニ旋盤がおすすめ): ペンの形状を成形するため。
- ペンドリルビット: ペンのブラスチューブに合わせたサイズの専用ビット。
- サンドペーパー(#120~#600): 表面を滑らかに仕上げるため。
- クランプ: 接着作業時に木材を固定するため。
- マンドレル: 旋盤での加工時にペンブランクを固定するための軸。
- ポリッシュ用バフ: 仕上げの艶出し作業に使用。
材料
- 木材: ウォールナット、メープル、チェリーなど。
- ブラスチューブ: ペンキットに付属している真鍮製の筒。
- 接着剤: エポキシ接着剤または瞬間接着剤(強度重視)。
- ペンキット: 木軸ペンの金属パーツがセットになったもの。
3. 木軸ペン用ペンブランク作りの作業手順
1. 木材の選定とカット
- 木材を選ぶ: 木目や色味が美しい木材を選ぶ。厚みはペンキットに合わせておおよそ20mm以上のものを使用。
- 木材をカット: ペンキットの長さに合わせて、長方体のブランクをカットする(通常60~70mm程度)。
2. 穴あけ作業
- 中央に穴をあける: ドリルプレスを使い、ブラスチューブがぴったり入る直径の穴を木材の中央に垂直にあける。
- ヒント: 木材が割れないよう、低速で慎重に作業することが重要。
3. ブラスチューブの接着
- 接着剤を塗布: ブラスチューブの外側に接着剤を均一に塗る。
- 挿入: チューブを穴に押し込み、しっかり固定。余分な接着剤は拭き取る。
- 乾燥: 接着剤が完全に固まるまで放置(目安:エポキシなら24時間)。
4. 旋盤での成形
- マンドレルに装着: ペンブランクを旋盤に固定する。
- 形状を削り出す: ペンのデザインに合わせて、粗削りから細部の仕上げまで行う。
- ポイント: 初心者はシンプルなストレート形状から挑戦すると良い。
5. サンディングと仕上げ
- サンディング: 粗い番手(#120)から始め、徐々に細かい番手(#600以上)で仕上げる。
- コーティング: 表面にウレタンやオイルフィニッシュを施し、耐久性を向上させる。
- ポリッシュ: バフを使って磨き上げ、光沢を出す。
4. ペンブランク作りのコツと注意点
- 安全第一: 工具使用時には必ず保護具(ゴーグルや手袋)を着用する。
- 精度を重視: 穴あけや接着の際にズレが生じないよう慎重に作業する。
- 木材の特性を理解: 硬い木材ほど削りにくいため、加工に時間をかける。
- 練習を重ねる: 廃材を使って練習し、感覚を掴む。
5. 初心者におすすめのセットと工具購入先
おすすめ工具セット
- ドリル&旋盤セット: 初心者用の手軽なセットが通販で購入可能(約20,000~30,000円)。
- ペンキット: 初心者向けのキットは1セット1,000~2,000円程度。
購入先情報
- ホームセンター: コーナンやカインズで工具や材料が揃う。
- オンラインショップ: 楽天、アマゾンで専用ツールを購入可能。
- 専門店: 木工専門店「木工倶楽部」や「クラフトマート」で高品質な工具が入手できる。
6. まとめ
木軸ペンのペンブランク作りは、木材選びや工具の使い方を工夫することで、初心者でも高品質な仕上がりが可能です。今回紹介した手順や工具を参考に、ぜひオリジナルの木軸ペンを作り上げてください。
Views: 12