目次
- はじめに:木軸ペンとの出会い
- 木軸ペンの魅力に取りつかれるまで
- 工房を立ち上げたキッカケ
- ともペンが目指す未来
- まとめ:木軸ペンに込めた想い
3、花梨、シャーペン、0.5㎜、太軸木軸、ともペン – メルカリ
1. はじめに:木軸ペンとの出会い
こんにちは、ともペンです。私が木軸ペン工房を立ち上げるまでの道のりは、一言で言えば「運命的な出会い」から始まりました。初めて手に取った木軸ペンは、何の変哲もない一本のペン。しかし、その手触りや温かみ、そして経年変化で味わいを増す姿に、私はすっかり魅了されました。
ペンはただの文房具ではなく、私たちの人生に寄り添うパートナーです。そんなペンが木の温もりを持つことで、日々の筆記体験が豊かになると感じたのです。
2. 木軸ペンの魅力に取りつかれるまで
木軸ペンの魅力は、何と言っても「自然素材の個性」にあります。同じ木材から作られたペンでも、木目の模様や色味が異なり、一本一本が唯一無二の存在です。さらに、使い込むほどに手に馴染み、自分だけの「味」が出てくるのも大きな魅力です。
また、木の持つ香りや手触りが、書く時間そのものを特別なものに変えてくれます。現代のデジタル化が進む中で、アナログな「書く」という行為を見直すきっかけにもなるのではないかと考えています。
3. 工房を立ち上げたキッカケ
木軸ペンを愛する中で、「自分の手で作り出したい」という強い思いが芽生えました。そして、自分が感じたこの感動を、もっと多くの人と共有したいと考えるようになったのです。
工房の立ち上げは簡単ではありませんでしたが、試行錯誤を重ねる中で、木材の選定や加工技術を学び、少しずつ理想の形を実現することができました。一つ一つ手作りで仕上げることで、木軸ペンの個性を最大限に引き出すことに集中しています。
4. ともペンが目指す未来
ともペンの目標は、木軸ペンを通じて「書く楽しさ」と「自然素材の魅力」を広めることです。ただ販売するだけではなく、木材の背景や加工工程についてもお伝えし、「物を大切に使う心」を共有したいと考えています。
また、環境への配慮も欠かせません。サステナブルな木材の選定や、廃材の再利用を工房運営の中心に据え、環境に優しい製品作りを心がけています。将来的には、ワークショップや体験イベントを通じて、木軸ペンの魅力をより多くの人に届けたいと思っています。
5. まとめ:木軸ペンに込めた想い
ともペンが木軸ペン工房を始めた理由は、木軸ペンの持つ魅力に深く感動したこと、そしてその感動を他の人々と分かち合いたいという思いからです。
木軸ペンは、日々の暮らしにそっと寄り添い、書く楽しさを再発見させてくれる存在です。このブログを通じて、少しでも木軸ペンに興味を持っていただけたら幸いです。これからも、木軸ペンを愛する皆さんとともに、その魅力を広げていけるよう努力してまいります。
Views: 3